僕のYak Shavingは終わらない

車輪の再発明をやめたらそこには壮大なYakの群れが

自分の仲間を探すなら能力や性格よりも、自分と同じだけコストを払ってくれる人を選んだ方がいいという話

元後輩?から「どんな人を創業メンバーに選ぶべきですか?」質問をされたので、自分なりの回答をした。

正直今の会社の創業メンバーは、前職同期である社長の素晴らしすぎる人脈もあって、奇跡的な能力のゴールデンバランスと性格的相性の良さを兼ね備えた6人が手を上げ起業している。

なので、このこと自体は全然参考にならないよという前置きをおいたあとに、自分なりに思ったことを述べた。

コストを払わない人と一緒にやるとチームが自然解散する

起業前によくあったのは、エンジニア1人+企画2人とかのパターン。

大抵が本職がある状態でのプライベートプロジェクトで、土日のどちらかで1, 2週に一回集まって企画を考えてプロダクトに落として行くということをやっていた。

で、よくあるのが企画中はみんなでかなり盛り上がって笑い合って、じゃあこれで行こう!絶対いける!みたいになるんだけど、はいじゃあ実装開始ってなるとエンジニアが1人でモクモクやってるパターン。

一緒にやるメンバーが企画(そしてしゃべること)しかできない人だと、実装中はエンジニア一人だけで他のメンバーは何もやってない状態になる。

この状態がまだ2週間(集まりで言うと2回、工数で言うと2人日以下)とかだけなら、最低限自分も向こうも我慢できるんだけど、実装が難しいやつだったり、エンジニアも初めての技術を使っちゃってる場合は、2日動いたくらいじゃ全然プロトもできなくて、そうこうしていると期間としては1ヶ月くらい(作業は4,5人日以下)経っちゃって、そのうち企画だけしかできないメンバーの心が離れていく。

リリース当日に自分だけ作業していて、他の二人は新しく買ったクロスバイクで横浜までサイクリングに行っているって謎状態とか昔あった。

こんな状態になるとエンジニアの方は「なんで俺だけがんばってるんだよ、できないことがあってもそばにいるくらいしろよ」ってなって、製品やメンバーに対する愛着を失う。

「みんなが自分と同じだけ製品にコストを払ってくれる人じゃなかったら、多分今起業してないよ」

こういう経験を過去何回か繰り返してるうちに、逆に成功パターンもあって、どういうときに成功するかというと「チームのエンジニア・デザイナーの比率が過半数以上」の状態。

もしくは企画だけやってる人も、雑務や力仕事やユーザーインタビューなどを自分の時間を割いて、やってくれている状態。

つまり手を動かす人が多い、もしくはそういう人たちだけで構成されていると、割りと最後まで不満も出ずにプロダクトの完成まで行ったりする。

違いはなにかなぁって思ったんだけど、結局はタイトルにもある通り、

「製品に対して自分と同じくらい他の人もコストを払っていることがわかる状態にある」

ってことかなと。

週一の集まりとかも、自分だけが進捗を披露するみたいになると、エンジニアはモチベーション沸かないし、他の人もできてないときに白けてしまう。

でも集まれば必ず各々進捗があって、ああでもない、こうでもないってなっていると、自分以外の人も頑張っていることもわかるし、自分がやったことの還元もあるし、次回も自分がやらないわけにはいかない、頑張ろうみたいな心理になる。

チームの人数も重要

あと人数も重要で2, 3人だと、自分が休んでも影響少ないしいいかってなる。

でも例えば8人集まる会なら、自分がいないことで迷惑をかける人が7人いることになるので、流石にそれは申し訳ないってなってちゃんと遅刻しないで出席する気持ちになる。

(※もちろん仕事ならアポの相手が1人だろうと遅刻やすっぽかすなど論外ですが、プライベートプロジェクトの場合はこの気持がぐっと下がるのが常かなと思います)

コスト→愛着

こんな感じで、何週間かやっていると、全員がそれなりのコストを払い始めるので、他人に迷惑をかけたくないって気持ちもそうですが、自分がコストをかけたプロダクトに愛着が生まれてくるようになります。

この愛着が生まれてくると、リリース当日に集まらないとかありえない状況ができてくるわけでです。しかも能動的に。

人間はコストをかけたものの方が愛着を感じるものです。イケア効果ってやつですね。

まとめ

なので僕が言いたいのは、どんなに能力が高くて性格の相性が良くても、多分全員がコストを払って、製品に愛着を持つようになってないと、解散の危機があるということです。

しかも重要なのはコストを払わせることなので、最初めぐりあったときに性格的に相性が合うかわからなくても、向こうもエンジニアだったり、企画でもユーザーインタビューに奔走しているとかであれば、ある程度チームとしては続いていくことになるとは思います。

もちろん反例は認めるけど、最初に考えるべきチーム構成としては全員がコストを払う構造があることは必要条件だと思うんですよね。

☆株式会社フォトシンスでは、一緒に愛着を持ってプロダクト開発をしてくれるエンジニアを募集中です☆

t.co

t.co